出張先での雑記帖



下関
Shimonoseki


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 11月 28日(月) 下関(山口)

<ぶらり下関>


明治21年、伊藤博文公のひと声で「ふく食」先駆けの地となった下関
下関市の水産物5大ブランドの1つである「ふぐ」は、
幸福の「福」にかけて 「ふく」と呼びます。

<下関ふく>

日本近海の漁場で漁獲された天然とらふぐ又は養殖されたとらふぐを、
「活かし込み」および「みがき処理」と呼ばれるの一連の行程により、
「みがきふぐ」としたものです。
活魚で入荷したとらふぐを水槽等で「活かし込み」を行うことにより
身質が引き締まっていることと、
「みがき処理」と呼ばれる除毒作業をふぐ処理師が行うことにより
鮮度が保持されていることが特徴となっています。




美味かった!



関門連絡船
門司港と下関(唐戸)を行き来する
関門連絡船。



唐戸市場
ふぐの市場としてはもちろん
タイやハマチの市場としても有名


亀山八幡宮
859年に創建されたと伝わる古社
世界一のふくの像



長府庭園
長府毛利藩の家老格の
西運長の所有していた
回遊式日本庭園


長府毛利邸
長府毛利家の最後の藩主
毛利元敏の邸宅


功山寺
長府毛利家の菩提寺
鎌倉時代の禅宗様建築



住吉神社
三大住吉神社の1つ
九間流造の本殿